開講のお知らせ
これから始まる学科のお知らせです。
全学科、昼間部・夜間部・日曜クラス(土曜クラス)が順次開講されます。
現在既に始まっている学科については、途中からの受講は不可ですので、新しく始まるまでお待ちいただいております。
今後の予定等については、事務局までお問合せ下さい。(03-3361-1471・年中無休)
四柱推命学科(夜間部)
10月2日(第1木曜日)、午後7時~9時
四柱推命とはどのような占術でしょうか。自己や他の人の生年月日・時から千文を算出してそこから様々な条件を導き出し判断をしていくものです。中華の地では八字とか子平とか呼ばれていますが、子平と四柱推命は呼称の違いで全く同じものです。誤解している方が多いので一言おしらせしておきますね。
四柱とはどんな内容かとご説明すると台の占術の仲間です。台の占術とは、人の生年月日また生まれた時間元として判断してまいります。この他の占術の範囲内としさて、気学傾斜法、台湾などで盛んな紫微斗数、ホロスコープなどが存在します。
では四柱推命を含めてどのようながわかるのでしょうか。個々の違いはありますが、基本的にその人本人や鑑定依頼者の性質や性格、人生に対する考え方、無意識における行動様式兄弟に心情助けになるか、友人、結婚の吉凶、相手を幸せにするか、子供運はどうか(女性のほうが的確です)金銭運、ここで言う金銭とは取得能力、又は管理能力、病気の傾向目下や部下との関係、勤め運の吉凶、精神的安定度、父母に対する心情などが元となります。
これから述べることは、後天運とも行年と言われている10年ごとの運気(詳細は5年ごとに区別前半年後半年と区別)毎月の運気、毎日の運気などで割合吉凶鋭く判断が可能な占法となります。他に日本において独自の発展した九星気学、トの古法である簡易または西洋占星術など基本として組み合わせることにより判断の幅が広がります。
【講師プロフィール】
教授 東海林秀樹先生
日本易道学校卒業運命学暦47年現在四柱推命学科・断易学科・紫斗数学科担当
四代目校長岸本邦裕先生に師事を受ける。
台湾の本格的な四柱推命・など。著書も多数出版している受講生からは優しい授業で人気を得ている。
【受講生の声】
四柱推命への考え方変わりました。先生の授業では使える授業もモットーにして下さり大変勉強になりました。
日常に何とか活用出来るよう頑張って行きます。今は手も楽しい時間を過ごしております。
人相学科(昼間部)
10月6日(第1・第3月曜日)、午後2時~4時
人相学は永い間の人間観察の結果です。外見、形からの内容を知ろうとしたものです。形態的統計といえます。同種の職業や同じ能力を持つ者などを集め、そこから共通部分を探り出したものであります。
その中で確実性の高いものが時のフイルターを通して今日まで残ったものです。その形の特徴から、その人の性格や健康状態を伺い知ることができるのです。特に顔にはその人が今日まで生きてきた結果が凝縮されています。人相学を学習することによって初対面あっても相手を知ることができます。それによってこちら側が人間関係を有利に運ぶこともできます。
学習内容は初等人相学科と高等人相学科に分かれます。初等人相学科は身体の動作からです。座姿・歩行姿・声・笑い方の説明です。そして顔の輪郭を三種類に集約した見方。縦に右顔と左顔分けた見方。横に密に区分した見方。この三つの見方を基礎として、五官である眉・眼・鼻・口・耳・のそれぞれの形や種類について説明します。
次に高等人相学科では顔全体を六十二部位に細かく分ける見方。顔の皮膚の表面(血色)裏面(気色)の見方があります。この気色が読めると近未来がわかることがあります。
【講師プロフィール】
校長 関口昌男先生
日本易道学校卒業 昭和51年より授業を担当。
現在担当学科は人相学科・手相学科三代目校長讃井天祥先生に師事を受ける。
授業の中では、惜しげもなく皆さんに対して資料を公開し受講生に少しでも多くの実力をつけてもらいたいとの気持ちがある。
特別講習会・セミナーでは気学科に力を入れている。
【受講生の声】
「人相って?」半信半疑で体験に参加いたしました。
体験が終わるころに先生が「君ここに来るのに乗り物?オートバイ車?」と聞かれ「オートバイです」と答えると「帰り気を付けてね」と言われなにそれと思いながら帰途に・・・・・途中で交通事故に幸い軽くて済みましたが先生から注意がなかったら大変なことになっていたと思いました。それ以来人相学に嵌まってています。
実践タロット学科(夜間部)
11月12日(第2・第4水曜日)、午後7時~9時
「実践タロット」数ある中で最もポピラーなウェイト版を使い触って実際に占いできるようになるまで目指していきます。
「タロットカードには興味があるけど触ったことがない」「学んだが使い方がわからない」という方でも安心して受講して出来る初心者の方がわかる内容で進めてまいります。
聞くだけの授業でなくなるべく自分たちでカードに触り、カードになれ触ったり、カードに馴れる時間を多く持つようにして実践ができるスキルが身につくことを、目標にしていきます。
流れとしては
1. カードの意味
2. 展開法と占的のマッチングについて
3. 実践を中心に進めてまいります。
用意をしていただくものは
1. タロットカード(ウエイト版)
2. タロットに関する「興味」
3. タロット占いができる」ようになりたい「熱意」です
【講師プロフィール】
講師 プアラニケイ先生
日本易道学校卒業 運命学暦12年 専攻学科としてタロット学科
当校教授河合桃寿先生に師事を受ける。担当学科はタロット
授業では明るく楽しいとの受講生からの評判。趣味はフラダンス。
【受講生の声】
とても熱心な先生です。初めての私でも熱心に指導していただきました。
修了後もアドバンスとして講座を開設されているとのこと楽しみにしております。日常の生活の一部としてこれからも活用していきます。
- ※入学金につきましては各学科共通となっております。(全ての学科を受講頂けます)
- ※月謝は全納ではありません。
無料体験入学のご案内
当校は平成30年度で創立80周年を迎えた、歴史ある専門学校です。当校では対面のご相談を受けることを重視しており、授業内容も実践を基本として講義を進めることで、より役に立つ運命学を勉強していただいております。
ご興味のある方は、ご希望の学科への体験入学をなさってみませんか?担当学科の講師より、カリキュラムをご説明いたします。体験を受講されても入学の強要・書籍の販売などは一切いたしません。
無料体験ご希望の方はお電話にてお申込みください。
原則、開講途中の授業に参加する事はできません。第1回目からのご参加をお願い致します。
無料体験入学・入学お申込の方は、メール又は03-3361-1471までお電話いただくか、PCをご利用の方は左メニューからPDFをダウンロードし、必要事項を記入してFAX送信してください。